前の10件 | -
2月24日 風にふかれて−3 への 移動 [雑感]
「風に吹かれて−2」の容量が5GBに達してしまいましたので、「風に吹かれて−3」に移動します。
よろしくお願いいたします。 arashi
今朝の散歩
我が家の梅はまだ咲きません。
咲いているところは満開に近いです。日当たりがいいからでしょう。
2月24日 庭のミカンに来るメジロ [庭の風景]
2月24日 庭のミカンに来るメジロ
お花が入っていた釣り鉢だったのですが、下の植木鉢が深いので外して、鉢置のトレーを接着剤でつけました。
桟がついているので、ヒヨドリよけのつもりだったのですが、ヒヨドリも賢くて、首突っ込んでぶるさがるようにして食べています。
バックの葉が光るので、PLをかけました。
個体差があって、いろいろな形で食べます。お皿に降りて食べる子もいます。
午後になってから、バックが日陰になるところに移動しました。
飛んでくるところとか、行くところを撮りたいと思って、挑戦しましたが、とにかく早いです。ずっと食べていて、いきなり飛び出します。シャッターが間に合いません。
連写しているのですが、いつも画面から出てしまいます。何十回も挑戦してこれ一枚です。
上の画像のトリミングです。
ヒヨドリくんもやってきましたが、食べにくそうです。
2月23日 貫抜川の朝さんぽ [朝さんぽ]
2月23日 貫抜川の朝さんぽ
散歩をサボると足が弱りそうなので、今朝は頑張って出かけました。
紅梅がきれいに咲いていました。
散歩している貫抜川の遊歩道です。桜が咲いてくるのが楽しみです。
カワセミに出会いましたが、氷が張っているところが多く、飛び込む場所が少ないです。ここでも飛び込まないで、行ってしまいました。
この場所もしばらく水を眺めていましたが、獲物はいなかったようです。
こんな素敵なバードフイーダーが取り付けられていました。
紅梅がきれいに咲いていました。
散歩している貫抜川の遊歩道です。桜が咲いてくるのが楽しみです。
カワセミに出会いましたが、氷が張っているところが多く、飛び込む場所が少ないです。ここでも飛び込まないで、行ってしまいました。
この場所もしばらく水を眺めていましたが、獲物はいなかったようです。
こんな素敵なバードフイーダーが取り付けられていました。
手作りでしょうか素敵です。
2月22日 庭に来るメジロとヒヨドリ [庭の風景]
地元で写真展があったので、友人と行ってきました。
午後行ったのですが、ものすごい風で、前に進むのがやっとで、体がよろめくほどの強さでした。
トンネルは風の通り道で、入り口からは入れないほどでした。
下校途中の子供たちは交差点で、交通整理をしているおばさんに指示されて、みんなで隅の方に固まって座り込んで強い風が収まるのを待っていました。木の葉と土埃がすごかったです。私はこの強さの風は初めてです。
2月22日 庭に来るメジロとヒヨドリ
ミカンを置いて上げるとメジロがきてくれます。
ヒヨドリが来ると逃げます。
狭い格子に変えてあげました。
ところがヒヨドリも頑張ります。
半分入り込んで食べています。
別にも置いてあげているのですが。
2月20日 飯澤千翔くん [雑感]
2月20日 飯澤千翔くん
お昼を食べながら、カーリングを見ていて、何気なくチャンネルを回すと大学対抗男女混合駅伝をやっていて、画面にいきなりトップの選手 飯澤千翔くんの名前が!!
千翔くんは友人の孫で、東海大学のマラソンの選手です。
急いで友人に電話しました。
一区の区間賞で走りきりました。
残念ながら東海大学は入賞しませんでしたが、トップに走ってきていたので、テレビに写って嬉しいです。一区を8分12秒で区間賞でした。
東海大学は残念ながら12位。
先頭を走っているのが千翔くんです。
2月18日 二俣川こども自然公園 [お出かけ]
治療済みの歯が、ポロリととれてしまって、急遽予約して治療してもらってきました。レントゲンを撮って、土台を作り直して、結構手間のかかる仕事で、開けている口も疲れました。途中一休みしてくださって、助かりました。
おかげさまで元のようになりました。
歯医者さんは昔住んでいた二俣川まで行っています。
途中には昔は「大池公園」といったのですが、今は名前が変わって、「二俣川子供自然公園」といっています。
立派な公園になって、今の時期梅が咲くので寄ってみました。
2月18日 二俣川こども自然公園
朝は結構寒かったのですが、昼間はよい天気で、青い空に白い雲、でも北風が結構強く吹いていて寒かったです。
梅の花は、まだこれからという感じですが、思ったよりたくさんの花が咲いていました。
幼稚園の子供がバスで来ていたり、家族連れが多く来ていました。
雲に乗る人はこの階段を上ってください。
雲に続く階段です。
庭の梅の木にミカンをさしてあげたら、ヒヨドリが独り占め。
庭の梅の木にミカンをさしてあげたら、ヒヨドリが独り占め。
ほとんど食べちゃって、目白がおこぼれを食べていました。
今朝見たら、カリカリの皮だけ。
みかんがないので、帰りに買ってきました。
木にさしてあげて、家に入り、ちょっとのぞくと、もうすっかり食べ尽くされていました。
2月17日 貫抜川のカワセミ [朝さんぽ]
2月17日 貫抜川のカワセミ
今朝の朝散歩は寒かったです。風が冷たかったです。
霜柱が立っていました。
寒くてもカワセミさんは来てくれました。
通りがかりのお宅の梅の木はすでに満開でした。
みかんを梅の木にさしてやりました。
早速食べに来ました。
メジロ
ヒヨドリ
2月16日 フィルム缶 [雑感]
2月16日 フィルム缶
去年のバレンタインの時にカルディでチョコ入りのカメラ缶(ライカと二眼レフ)を買いました。
今年行ってみるとフィルム缶があったので、買いました。
くだらないものを買い込んで、邪魔になるだけなのですが、買ってしまいます。
今朝の朝さんぽの貫抜川のカワセミ
カワセミは一匹だけはいつもきて居ます。
カワセミは一匹だけはいつもきて居ます。
ツグミですよね。ツグミ覚えたかもしれません。
配管の穴から何かがのぞいて居ます。
一緒にいた方がイタチだと教えてくれました。
カメラを出す前に隠れてしまいました。
庭のクリスマスローズが咲いてきました。
庭のクリスマスローズが咲いてきました。
真っ白だったのですが、友人が白が欲しいというので、差し上げたら、赤いのを下さいました。
それから交配したようで、霜降りが咲くようになりました。
2月15日 古いPL [撮影]
2月15日 古いPL
カメラを買い替えた。
古いカメラは処分。
で、前のレンズの口径は77mm だったので、フィルターは77mmをいろいろ用意していたが、今度のカメラのレンズは67mm。
昔使っていたコンタックスのレンズが67mmなので、古いPLの67mmがあったので、使ってみた。
昔は言わなかったが、最近の先生は「PLは生物だから古いものはだめだ」と言っていた。
それを信じていたのだが、何十年も前のフィルムの頃のPLが、使えた。
でも新しいものだともっときれいに映るのかもしれないけど。
バードバスの水面。PL off
PL on
PL off 椿の葉のてかり。
PL on
葉のテカリは消えた。
役にはたっているようだ。
役にはたっているようだ。
ところで私はこんな物を持っていたのだ。
ステップアップリング。77mmnのフィルターを67mmのレンズに付けるためのもの。
どれにでも使える7段のもので、1000円ぐらいで買った覚えがある。
上から2段つければ77mmのフィルターが使えることに思い出した。
これをレンズに付ける。
物忘れが激しいが、昔のことは思いだせる。
2月14日 探しものが多くなった [雑感]
2月14日 探しものが多くなった
曇り止めを買って、自分のメガネはすぐにこれを塗布して曇らなくていい感じだった。
じいちゃんのメガネも塗ってあげようと思っていたが、出かける用事があったので、そのままにしていて、
今日、さあ塗ってあげようかなと思ったところがこの曇り止めが見つからない。
もういや!!
ボケはもう始まっている。
どこを探してもない。まだしまうところも決めていないのに、片ずけるはずがない。
庭の紅葉はチリチリで丸まってくっついていたが、みぞれの中で葉を伸ばして、
綺麗な紅葉を見せていた。
見つかったのはカメラの防湿庫の上。
なんでこんなところに持ってきたのかわからない。
防湿庫の前に充電器をさした長いコンセントがある。多分カメラの電池を充電するのにちょっと置いたのかもしれない。
こんなことで毎日時間ばかり無駄にしている。あ〜〜あ
前の10件 | -