SSブログ

4月23日 0420−杉久保南の朝さんぽ [朝さんぽ]

0420−杉久保南の朝さんぽ
海老名サービスエリアの東側下を通り南に向かいました。
杉久保住宅。この右上が海老名サービスエリアです。
DSC02200.jpg

今年初めての鯉のぼりを見ました。
DSC02202.jpg

クレマチス
DSC02203.jpg

立派な門のお宅です。
DSC02204.jpg


畑の土手一面のナガミヒナゲシ。
DSC02206.jpg

DSC02213.jpg

DSC02214.jpg

スズランが咲いていました。
今我が家にも咲き出しています。
DSC02220.jpg

沢山のシャクナゲの木があります。
先日の雨風でやられてのでしょうね、痛んでいました。
DSC02215.jpg

物凄く大きな木です。家より高いです。
DSC02222.jpg

植木屋さんでしょうかね。DSC02224.jpg

DSC02225.jpg

DSC02227.jpg
DSC02230.jpg

DSC02233.jpg

椿地蔵
先日来たときは工事中でしたが、きれいに整備されていました。

椿地蔵の椿

椿地蔵のツバキは、樹高4.5メートル、言い伝えによれば、樹齢約300年。この木は、つぼみがふくらんで色づきますが、遺伝子的な理由からか、つぼみのまま落ちてしまうので、「玉椿」と呼ばれています。この木には、次のような話が伝わっています。

 

今から300年ほど前のこと。さる武家の母娘が、娘の長患いを治してもらうため、江戸から当地に滞在する名医半井驢庵を訪ねて来ました。しかしその途中、杉久保にあった千躰寺の前を通りかかった時に、娘が苦しみだし、村人や母の介抱のかいなく、亡くなってしまいました。不憫に思った村人は、娘を手厚く弔って地蔵堂を建て、椿を供えました。やがて、その一枝が根付いて成長しましたが、不思議な事に、椿はつぼみを思つのに花が咲きません。村人たちは、若くして花咲くこともなく亡くなった娘の霊が乗り移ったのだろう、と話し合いました。

この話は、海老名の昔話として、広く市民に親しまれています。海老名市教育委員会

    


DSC02236.jpg

DSC02234.jpg



DSC02235.jpg

DSC02238.jpg


エニシダ
DSC02239.jpg


ガザニア
DSC02240.jpg

木の根元にエビネが咲いていました。
DSC02243.jpg



nice!(28)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 28

コメント 2

斗夢

こども植物園で毎年見ているドイツスズランとオキナグサが
なかったので、今年はもう終わったのかと思っていました。
これからかもしれませんね。
by 斗夢 (2021-04-23 06:08) 

arashi

我が家のスズランも今咲いています。花が咲いたと思ったら、一段落したようで、今日は寂しかったです。
by arashi (2021-04-23 09:21) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。