SSブログ

5月21日 0519-イタチハギ(海老名SA) [朝さんぽ]

海老名SAの周りには朝さんぽで何度も行っていましたが、イタチハギは知りませんでした。
海老名大好きのグループFBでアップされていた方がおられて初めて知りました。
早速今にも振りそうな曇り空でしたが、降ってはいなかったので、傘持ってでかけてみました。 
0519-イタチハギ(海老名SA)
SAの下り入り口側に登ってきました。左上がSA.右下はクリーンセンター。
DSC03821.jpg

この道を登っていきます。右側が、SA.
裏口から出たところにある駐車場。
DSC03834.jpg

イタチハギ(クロバナエンジュ)
SAのフェンス沿いに植えられていました。
イタチハギと言うそうです。今まで全く気が付きませんでした。
時期が違っていたのでしょうね。
ネットでの説明
イタチハギは北米・メキシコ原産の落葉低木。マメ科の窒素固定能力に着目され、治山回復や工事で発生した法面(のりめん)などの緑化に植栽されている。法面の樹林化が奨励され一時流行したが、その後郷土種の利用が奨励されたこともあって、最近はやや少なくなったように思われる。高さ数mに生長する。羽状複葉であり、小葉は5~10対。5月の終わり頃から6月にかけ、暗紫色の花序を形成するが、遠目にはほとんど黒褐色にみえることから、クロバナエンジュの別名もある。
 荒れ地には野化していることがあるが、比較的おとなしく、ハリエンジュほどは問題を引き起こさないのではないかと思うが、安易な外来樹種による緑化は考え物である。高さ数mになり、直立する力が弱いので、狭い山間の道路などでは幅員が狭くなり、交通の障害になることもある。

DSC03822.jpg

DSC03826.jpg

DSC03829.jpg

下り海老名SAの裏から入ったところ。
昔は中で、上りと下りの行き来ができましたが、トラックがきっぷを交換するなどのトラブルが有り、今はいききできません。
DSC03831.jpg

ツバメの親が餌を運んできていて、にぎやかでしたが、親が飛んでいってしまうとみんな首を引っ込めて、静かになってしまいました。
DSC03832.jpg

高台にありますので、畑の向こうはいつも散歩している国分寺台です。
DSC03833.jpg

帰りはこの道を降りていきます。初めて通ります。
DSC03835.jpg

右側は畑です。
DSC03836.jpg

我が家に帰るには東名を越えます
DSC03837.jpg


バス停前のお宅の気になる花。
先日も写しましたが、またカメラ向けてしまいました。
セントーレア  シルバーフェザー(宿根ヤグルマソウ)
DSC03819.jpgDSC03820.jpg

nice!(26)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。